なぜ節約しようと思ったか
昨年、夫の会社の事情で毎月の給料が5万円減ることになり、
扶養内パートから働く時間を増やすことも考えました。
しかし、まずは節約で乗り切ろうと決意。
固定費の見直し
昨年は以下のような固定費の削減に取り組みました。
・自動車保険から車両保険を外す
・スマホ保険を解約
・夫以外(私と子供)の保険を解約
この結果、大幅に支出を削減し、
毎月の赤字を脱出できました。
食費と日用品 家計の比較
しかし、安心したのも束の間。
今度は物価高や米の価格高騰により、
変動費の支出が増加。
嘆いていても仕方ないので、
今度は、食費や日用品の節約を再開しようと思いました。
2023年度(共働き夫婦+未婚の子供1人世帯:家庭調査年報より)
食費:85,874円
日用品:14,475円
我が家の支出
2024年3月(節約開始時)
食費:47,308円
日用品:5,813円
2024年2月(先月)
食費:61,688円
日用品:10,702円
比較した結果
我が家は、世の中の平均よりかなり節約できている事がわかりました。
しかし、いくら物価が上昇しているとはいえ、
食費も日用品も昨年と比べると増加している。
調べると物価上昇率は3.7%とのこと。
昨年3月の食費と日用品に3.7%を加えると、
食費:49,058円
日用品:6,028円
つまり、支出増加の原因は物価だけでなく、
私の気の緩みも影響している可能性が高い。
節約目標の再設定
過去の自分と比べながら、キリよく4月1日の明日から、
再び節約に取り組みます。
食費:50,000円以内
日用品:6,000円以内
昨年のやる気を取り戻し、無駄を省いていきます!
いろんな節約法を一つずつ試していき、
リアルに公開していきたいと思います。
コメント