食費の結果:気のゆるみが予算オーバーに…
気づけばもう4月30日。今回は、節約生活3週目(4月15日~21日)の振り返りです。
先週(2週目)は、3,285円のオーバーでした。
今週(3週目)はその分を差し引いた予算でスタート。
- 食費予算:12,500円 – 3,285円 = 9,215円
- 実際の支出:12,789円
- 結果:3,574円のオーバー
正直に言うと、今週は気持ちが緩んでしまいました。
「子供の行事があり、お弁当のおかずを買わないといけないから仕方ないか…」
と、計算を後回しにしてしまい、気づけば予算超え。
やはり「意識」していないと、節約マインドはどこかへ飛んでいきますね。
日用品:はじめての黒字!
日用品は、先々週に1,643円オーバーしていたため、今週は繰越分を調整してスタート。
- 繰越計算:1,500円(週予算) – 143円(残り) = 1,357円
- 実際の支出:871円
- 結果:486円の黒字!
初めての黒字、嬉しいです!
「買わなくて済むものは買わない」「ストックをチェックしてから買う」など、意識を少し変えるだけで結果は出るんですね。
今週の反省と気づき
イベントがあったり忙しいと、つい「計算を後回しにしてしまう」ことが、予算管理を崩す原因に。
でも、今回のオーバーは、ただの失敗じゃありません。
「節約は、数字だけじゃなくて気持ちも管理すること」
そう気づけたことは大きな収穫です。
来週に向けて(というか5月からは!!)
- 食費は、買い物前に「予算と残高」をチェック!
- 弁当がある時は、前もって何を入れるか決めておき、予算を確保する!
- 「黒字のうれしさ」を忘れずに、モチベーションに!